
秋が深まると、なんとなく心や体が重く感じたり、生理前の不調が強くなる——
そんな経験はありませんか?
朝晩の寒暖差や日照時間の短さ、気圧の変化など、秋は心身がゆらぎやすい季節。
実際、秋にPMSの不快感が強まると感じる女性は少なくありません。これは、季節の変化が自律神経やホルモンバランスに影響しているためでもあるのです。
今回は、秋にPMSがつらく感じる理由と、
ホルモンと気分の関係、そして日常でできるやさしいケア方法をお伝えします。
秋の気候がもたらす“ゆらぎ”とは?
秋は、昼夜の気温差や気圧の変動が大きく、私たちの体がそれに順応しようと働き続けています。
その結果、自律神経が乱れやすくなり、頭痛・だるさ・冷えなどの不調が出やすくなるのです。
さらに、秋から冬にかけて日照時間が減ることで、脳内の神経伝達物質「セロトニン」が減少傾向に。
セロトニンは気分の安定や睡眠リズムに関わるホルモン。その働きが低下すると、イライラや落ち込み、睡眠の質の低下などが生じやすくなります。
PMSの時期はもともとホルモンの変動が大きく、そこに季節のゆらぎが重なると、心身の不調を感じやすくなるのです。
生理前に気分がゆらぐ理由|ホルモンとセロトニンの関係
生理周期の後半「黄体期」は、プロゲステロン(黄体ホルモン)が増える時期。
このホルモンの作用により体温が上がり、眠りが浅くなったり、むくみを感じたりと、心身がデリケートになります。
また同じ時期に、脳内の神経伝達物質「セロトニン」が減少すると、気分の落ち込みやイライラ、集中力の低下などが現れることがあります。
これはPMSの特徴のひとつであり、女性ホルモンとセロトニンが密接に影響し合っているためです。
PMS期に感じる心の波は、性格のせいではなく、体のリズムの変化によるもの。
自分を責めるより、「今はそんな時期」と受けとめることが、セルフケアの第一歩です。
秋の「気分の落ち込み」とPMSは似ている?
秋になると、「なんとなく気分が沈む」「朝がつらい」と感じる方が増えます。
これは“秋うつ”とも呼ばれる季節性の気分変化(季節性情動障害)に似た状態で、日照時間の減少によってセロトニンが減り、メラトニン(睡眠ホルモン)のリズムが乱れることが関係しています。
秋のこの変化は、ホルモンの揺らぐPMS期と重なると、より不調を感じやすくなります。
いずれも「セロトニンの変動」や「自律神経の乱れ」が関係しており、PMSと秋の気分の揺らぎには共通のしくみがあるのです。
気分が沈む日があっても、からだが季節を感じている自然な反応。そんな時こそ、朝の光を浴びたり、温かい食事や発酵のやさしさに身をゆだねたりして、「季節と一緒に生きる」時間を過ごしてみましょう。
セロトニンをサポートする3つのやさしい習慣
秋の気分の波をやわらげるには、「光」「食」「発酵」の3つがポイント。
どれも特別なことではなく、日々の暮らしの中でできる小さなケアです。
1. 朝の光を浴びる
セロトニンは、太陽の光でスイッチが入ります。
朝起きたら、まずカーテンを開けて日差しを浴びましょう。曇りの日でも、光を感じるだけで体内時計が整い、夜の眠りが深くなります。
2. トリプトファンを含む食材を摂る
セロトニンのもとになるのが「トリプトファン」というアミノ酸。
豆腐や納豆、卵、ナッツ、バナナなどに含まれます。炭水化物と一緒に摂ると吸収が高まり、バランスのよい食事が気分の安定につながります。
3. 発酵食品で腸内環境をととのえる
実は、セロトニンの約9割は腸でつくられているといわれています。
腸が健やかに働くと、心のリズムも安定しやすくなるため、発酵食品や植物由来の発酵素材を取り入れ、腸の働きをやさしくケアしてセロトニンを“育てる土台”を支えましょう。
「整える」より「ゆるめる」時間を
PMS期は、完璧を目指すよりも“余白”を意識すること。
軽いストレッチや、ぬるめのお風呂、早めのデジタルオフなど、小さな「ゆるめる時間」が副交感神経を高め、心も体もリラックスへ導きます。
「今日は休む日」と決めることで、生活リズムも自然と安定し、ホルモンや神経のリズムが整いやすくなると言われています。
夜はスマホを早めに置いて、好きな香りや温かい飲みものを。
“休む日”や“ゆるめる時間”に変えることがリズムを取り戻す近道です。
「わたしの酵活」からの提案|秋の気分の波に寄り添う“食べるケア”
「わたしの酵活」は、福岡県産のいちじくやザクロなど、女性のリズムに寄り添う植物素材からできたインナーケア。 75種類の素材を発酵・熟成させた無添加の発酵ペーストです。
発酵によって生まれるアミノ酸や乳酸菌が、腸の環境をやさしくケアし、心の落ち着きを支える“おいしいセルフケア”として寄り添います。
秋の夜や生理前など、気分が沈みやすいときにひとつ味わうことで、「落ち着く」「すこし元気が戻る」と感じる方も多いアイテム。
“栄養を摂る”だけでなく、“自分にやさしくする時間”として取り入れてみてくださいね。
秋のリズムにゆだねて、心を軽くしよう
秋のゆらぎは、心と体が季節を感じている合図。無理に整えようとせず、自然なリズムに身をゆだねてみましょう。
朝の光、旬の味、発酵のやさしさ——。
そんな小さな積み重ねが、気づけば心と体をやわらかく包み込みます。
“ちょっと調子が悪い日”も、“季節のリズムのひとつ”。
そう思えたら、秋の毎日が少し軽やかに感じられるはずです。